PROGRAMS 取り組み紹介

環境美化
高齢者介護施設の環境美化として
「美術」 「音楽」 「香り」 「お花」 の4つの施策を行っています。
「アートあ」のプロジェクトでは「五感を刺激する美的なもの」=「アート」ととらえ、
お客様の感性を刺激する心地よい環境づくりを推進しています。
FINE ART 美術
「美術」の施策は、専門家監修で現代アート作品を選定し、高齢者介護施設の共有スペースに展示を行い、お客様が日常生活の中で自然とアートに触れ合うことのできる空間を演出しています。SOYOKAZEの高齢者介護施設内に展示する作品はいずれも現代アートからセレクト。普段見慣れていない抽象画に触れることで心の揺さぶりなどの刺激を得られる環境を作り出します。

CURATOR
佐藤 麻紀子/SATOMAKI
1974年仙台生まれ。英国ロンドン大学Goldsmiths Collegeで現代美術に開眼し、せんだいメディアテークの学芸室で開館業務に従事。森ビル株式会社にて六本木ヒルズのアート&カルチャーのイベントを企画運営。森ビル在籍時、観光庁に出向、国際観光政策の立案に従事。東京都立大学経営学研究科博士前期課程にて組織理念とアート組織のマネジメントを研究。現在、SOYOKAZEのアートディレクター。

ARTIST
松村 泰三/MATSUMURA Taizo
アーティスト/東北芸術工科大学 総合美術コース 教授。
1987年第18回現代日本美術展大賞受賞、2003年ロレアル色の科学と芸術展金賞受賞。1992年にはセビリア万博日本館に招待出品されるなど、受賞、展覧会など多数。
また「光の箱」など、光や映像の原理を活用したワークショッププログラムを多数考案し、美術館や児童施設、小学校など各地で開催している。

ARTIST
中内 渚/NAKAUCHI Nagisa
画家/旅行記作家。幼少期南米に育ち、異国世界の魅力に開眼。
諸外国での旅を通し独学でスケッチを学ぶ。
東京外語大スペイン語学科卒。
高校教科書「高校美術」にて自身の絵を多数掲載。ハリウッド化粧品「ナチュラルEx」、Mary’s Chocolateの「Roseine」シリーズのパッケージを手掛ける。パラグアイでの個展を皮切りにニューヨーク、コスタリカでの個展の他、新宿伊勢丹本店アートギャラリー、在日スペイン大使館、パークホテル東京、LOEWE銀座本店等にて個展。著書は「スケッチで旅するスペイン」他。
古書のページの上に描くスタイルで制作を行う。

ARTIST
古門 圭一郎/FURUKADO
Keiichiro
アーティスト/崇城大学 芸術学部 准教授。
1971年生まれ、神奈川県出身。
東京藝術大学大学院美術研究科修了。
あらゆる現象を制御と偶然によって表出させる一方で、素材、色、線と面の自在な組み合せに光を駆使した動きや奥行きを加え、鮮やかにモチーフを描き出す作品を制作。
MUSIC 音楽
「音楽」の施策は、一週間をひとつのサイクルとして、1日の目覚めから眠りまでの時間を意識できる音楽を流します。まるで日本中や世界中を旅する情景が浮かぶ音楽や、人生を懐かしみ昔話に花が咲く誰もが知るも音楽も流れます。
初年度である2022年度と2023年度は、異なるジャンルの3名の選曲家(クラシック:田中泰氏<クラシック・ソムリエ>、現代音楽:蓮沼執太氏<音楽家>、ワールドミュージック:大石始氏<ライター>)に多彩な楽曲を選曲いただき、医師の稲葉俊郎氏に医療的観点でアドヴァイスをいただきました。
2024年度は、音楽プロデューサーの清宮凌一氏に選曲いただき、多彩な音楽を介護施設でお楽しみいただけます。

PRODUCER
清宮 陵一/KIYOMIYA Ryoichi
NPO法人トッピングイースト理事長/合同会社ヴァイナルソユーズ代表の音楽プロデューサー。1974年東京生まれ。音楽プロダクション・ヴァイナルソユーズではさまざまな音楽家らと協業する傍ら、特別なヴェニューや公共空間でのパフォーマンスを多数プロデュース。トッピングイーストでは地元・東東京に根差したプログラムを展開。2021年『隅田川怒涛』を実施。東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 特任助教。2024年度は選曲も担当。
AROMATHERAPY 香り
「香り」の施策は、アロマセラピストがSOYOKAZE用に特別ブレンドした認知症改善に特に効果がある香りのアロマオイルを、高齢者介護施設内に香らせています。
季節ごとに朝と夜の香りを配合し、季節感や生活リズムも感じられるように工夫をしております。植物から抽出した芳香物質である精油の分子は、鼻腔を経て、嗅細胞で電気信号に変換されて脳へと伝わります。精油は、脳が制御する感情や記憶、その他様々な活動に働きかけ、リフレッシュや鎮静などに作用します。
高齢者介護施設にいるお客様とスタッフが、香りとともに清々しい朝を、夢心地の夜を、上質な日常を過ごしていただけたらと願っています。

AROMATHERAPIST
大橋 マキ/OHASHI Maki
放送局を退職後、英国に留学。植物療法を学ぶ。アロマセラピストとして6年間の病院活動を経て、アロマ空間演出の他、精油の地産地消や企業ブランディングにも従事。自身が代表を務める一般社団法人はっぷでは、植物を用いて多世代が繋がり、共にウェルネスとウェルビーイングを目指す活動をしている。アロマブランド「aromamora」では季節のブレンドを製作。執筆、ラジオ出演、講演多数。
FLOWER お花
「お花」の施策は、フラワーデザイナーにより、毎月その季節の旬の花を用いたアレンジメントがSOYOKAZEの高齢者介護施設へ届けられます。
花を目にすることには、癒し効果やリラクゼーション効果があると言われています。また、花があるところには不思議と人が集い、会話が生まれるため、元気や楽しみの源にもなります。
なかなか外に出られない時でも、花を目にし、香りを嗅ぎ、触れることで自然の豊かさを味わう機会にもなることでしょう。

FLOWER DESIGNER
松本 由利/MATSUMOTO Yuri
英国人デザイナー、ジェーンパッカーの元でデザイナー、インストラクターを務めたのち独立。「花と食」「花とインテリア」といったさまざまな分野とのコラボレーションレッスンを企画運営。新しい発見への”好奇心”、”季節”の移り変わりを感じながら花の”美しさ”や”楽しさ”を伝える空間・時間を演出。フラワーショップkusakanmuriでのワークショップや、AOYAMA FLOWER MARKET TEAHOUSE にて「旬花を束ねる会」、その他イベントレッスンを開催。